今度は棗を検討中
ひょんなことから棗の栽培をやっている人から依頼が飛び込んできました。
ちょっとびっくりしたんですが、棗の栽培90%以上が福井県なんです
おまけ言ったら棗地区がほとんど生産しているとのこと
そして、これがまたまた凄い効果効能なんです
西洋のオリーブ 東洋の棗
って言ってもいいんじゃないかと思えるほどです
小学校の帰り道そこら辺の棗食いまくっていたことを考えると、棗は福井県にあってるんだね〜って思いますし、雪にもかなり強い様なのでその点はかなり親しみが湧きますね(基本落葉樹は雪に強いんだとか)
おまけに県立大学の先生が、本を出している気合いの入れよう
いやはやあっぱれって感じです。
おまけに説明の熱量が熱い
そして、売り先もしっかりしている感じがしました。
ま〜あとは生産して利益が出るかって所が問題なんですが
ちょっと写真を紹介しますね(nacと言うカーブミラーを作っている会社さんです)
















ちょっといいかな?っと思ったポイントをいくつか紹介しますね
①落葉樹で基本雪に強い
②乾燥につよい(オリーブの木と一緒)
③弱アルカリ性を好む(オリーブと一緒)
④1,000年以上育ち続ける(オリーブと一緒)
⑤棘があり害獣に強い(椋鳥は来るかも)
⑥薬効がかなりある
⑦漢方薬を飲むときに、味の調整用に使われる(甘いから)
⑧めちゃ美味しい
⑨肥料などはほとんどいらない
オリーブと良く似ている部分も多いような気がします。
本もいただいたので色々と話を聞いていると、植え方までオリーブと一緒だったことにびっくりました。
近所の農家さんに声をかけて、色々と仕込んでいきたいと思います。

ここのリンクで棗の購入ができますよ
って、あんまりにも種類があるのでびっくりです。
また、新たな発見があったらお知らせしますね
良かったらボタンお願いします