菌ちゃん先生の講習会へin上越

菌ちゃん先生の講習会へやって来ましたよ😊
実演講習会での学んだことをちょっとだけ書き込みますね😃
『圃場の土の調整として最初に2つのポイントがある

日本ではホウソ成分が少ないのでホウ砂を入れて土の調整をする。(成長点が活発に働けるように)
1平米当たり1グラム
トマト、白菜、大根を作る場合

有機石灰 蠣殻石灰(卵の殻などはミネラルが入っていないので避ける)phの調整用です
炭をまぜるとなお良い(菌の団地になりますよね〜)
事前に混ぜておく

(固いセルロースの場合)
1m間隔に畝を掘り、大きい木とか長いもの(竹・セイダカアワダチソウなどの固いもの)を下におく、数年先から分解が始まり長い間(10年先まで)肥料として効く
畝の間隔は130cm間隔で作っていく。
畝の土を掘る時降板層を抜くように(水はけをよくするために)深めにほって畝を台形に作る。
杉の枝は、枯れているのがいい、茶色でなく、黒ポックなったものかいい
竹や杉の葉の上に落ち葉、空気が入っている
よく燃えるかか🔑、ふわっとしたもの
籾殻、一年以上置いたもので、籾殻は、表面で土と混ぜると良い
雨の後は、軽くレイキとかで、軽く混ぜる
マルチは、両側で抑えることができるものマルチの上の重石は、土嚢袋や、ポリ袋にも土を入れて重石にふるといい。
不透水層遠壊すように掘る
重石の間隔は20センチくらい
空気を入れるのに1m間隔に穴を開ける
暑い時期に畝作りをすると、菌が動きだして春になったらすぐに植えることができる。
寒くなってから畝作りをすると、糸状菌が活発に動き出すまで2ヶ月かかるので春先2ヶ月待て植え付けをする。
『菌ちゃんありがとう』って、何度も言うところがPoint❣️
苗を植える時に、重石を取って
端に20センチ間隔てマルチに穴を開ける。
1年目は菌糸も根全体に広がっていないので乾燥しやすいので野菜の種類も限定的になる。
ビーマンは、1年目は相性悪い
きゅうりは、ふた畝にして、柱をそれぞれ建てる
野菜を植えるときは、木片層を抜けたところまで穴を掘り、穴の底辺を強く押す(毛細管現象で水分が根まで上がって来やすくするため)
籾殻などは、混ぜてしまっているので、種・苗を植えるときは穴を開けて植える程度だけでいい
(草だけの場合)
畝の間隔は130cmで低く、草を分厚くたくさんおく、草が水溜りにつから無いように(腐敗をさせない)水捌けはよくする(マルチは不要)
2ヶ月ぐらい経つと、草が薄くこなれてくるので、穴を開けて土にタネを植える、その上に乾いた草を追加して置く。
匂いがしたら、腐っている
菌ちゃんが頑張れるまでは、液肥は入れてもいいと説明されました。
 ちょっとびっくりしたのが、木・竹・籾殻などの分解し易いものと雑草をからした物は別の畝作りをしないといけないとは思いませんでした。
分解の速度に合わせた(菌の種類に合わせた)菌ちゃん農法をしていかなくてはいけないんですね😀ここはちょっと目がてんですね(習いに来ないとわからないことはやっぱりありますね)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリーブ

前の記事

自動水やりを設置😘