能登半島をぐるっと一筆書きに
最初に感想から
『寒い・思った以上に遠いぞ』
想像を超えた距離でした一緒に行ったkさんはうちより6km程遠いようなので6kmほど引いた距離になりますがなななんと535km走ったと出ているので529km走ったことになるのかな?

コースは行きしか記録していなかったのですが、次の通りです。
丸岡で集合7時45分出発⇨小松の道の駅で休憩です

まだ時間も早かったのですが、ベビーカステラなどお店屋さんが慌ただしく商品の陳列など準備作業をしていました。車で来ていたら、美味しそうなお弁当が並んでいたので、買っていたかもしれません。
125ccのバイクは里山道走ることが出来ないので一路旧道をトコトコと走ることに
能登旧道出発地点にある『道の駅内灘サンセットパークへ』

ここはちょっと小高いとこにあるので内灘を見下ろせる景色が最高に気持ちいいんです。
それと大きな風車もいいですね
そこからバイクを走らせ一路⇨羽咋へ
11時も回って来たので、昼食を食べれるところを探してトコトコ走っていると、以前から気になっていた回転寿司屋さんに偶然通りかかったのでこれは入らねばっとヘルメットを外しお店に
念願かなって海鮮丼にありつくことが出来ました。(
落ちそう)やはり海へ来たなら鯖の丸焼きもしくはイカ焼きか海鮮丼ですね
美味かった〜〜
お腹が膨れれば自然と襲って来るのが睡魔さんです我慢しても仕方ないので公園でちょっとだけお昼寝を
蒼猿2台で走るとかなり目立つようで、この旅で声かけられたのが3箇所の休憩所
バイクを止めているとバイクの周りをぐるっと眺めた人は何人かおられました。
みなさん、若い時乗っていたのでしょうか?会話には不十しないバイクかもしれません。ぐ〜っと眠った後は⇨『七尾』に向けて再出発です。
だいたいここまで来るとガソリンのメモリも2〜3個消えて来るので何があるかわからないので給油を
実際、七尾で入れて正解です。この後、安いお店もあったのですがガソリンの値段はどんどん上がり能登先端の方へ行くと看板価格ですが171円!いやはや確かに運ぶのにコストはかかるとは思いますがちょっと涙が出る金額ですね。
ま〜何言っても蒼猿さん3Lしか入らないので30円ぐらいしか変わらないんですが
お財布に優しいバイクです。
ここからはちょっとだけ寄り道をして⇨能登オリーブの会へ(Facebookのサイトを見つけたので貼り付けておきます)
行ったは良かったのですがコメントにも有るようにどこなのかな?と結局わかりませんでした
能登島の写真は橋しかないのですがちょっとだけ紹介します。
何ともいい天気だったのでどことっても綺麗じゃ〜っと叫ぶほど綺麗でした
それでは目的の⇨『青の洞窟』へ
実は、ここからが過酷だったんです。
そんなに高い山だとは思わなかったんですが、気温が下り8度と風おまけに風よけをしてくれる
がいなくなりました。
さささ〜むぃ
おまけにバイパスなのかな?と思える広い道でスピードもついつい出てしまう道と凍える風に体温はどんどん下がり指の感覚もちょっと無くなるほどです。

今回は、電熱ベストの実験も兼ねて行ったのですが、なぜか肝心な時に電源が切れているそれも何回か
これには参りましたが、何とか洲本市へ何とか辿り着きましたが、通過するだけで、あんまり見ることもなくちょっともったいない気もします(奥能登国際芸術祭)が後ろ髪引かれる状態ですが
青の洞窟には洲本市からそんなに離れていなかったので、サクッと到着なぜかこっちはそんなに寒くなく、ゆっくり回ることが出来ました。
駐車場から見下ろすは『ランプの宿』聞いたことも有る人も多いのではないかと思います。
4時に着いたわりにはお客さんも多く入場券を買って中に入ったのですが、若い方がたくさんおられましたよ写真をちょっと紹介します。








ちょっと日も傾いて来た時間だったこともあり、青色が何ともいい感じでしたね
やっぱり越前海岸とはちょっと違った味わいがある海岸だな〜と思いました。簡単ですが、ムービで紹介します。
ここで気になったのがお土産売り場です。
ちょっとおしゃれな石なども置いてあったのが印象的でした。他の道の駅とは明らかに違う感じですね





願い事もしたのでそろそろ帰り道を考えなくては?っと思っていたんですが、来るとき通った道に帰るのも何なんでぐるっと回ったら遠いのかな?っと検索していると意外にも検索結果は輪島経由なんですこれにはちょっと感激しつつもぼちぼち出発
走っていると千枚田に到着周りが紫色に輝きなななんですねか〜っと驚いていると、道の駅に到着 地図を貼り付けておきますね
この道の駅は能登先端にもかかわらず多くのお客さんにはかなりびっくりです。
やはり、コロナ禍もそろそろそろそろ終わりかけて人の移動が始まったのでしょか?ムービーにまとめておいたのでムービーで紹介しますね
この後、寒さに耐えながら金沢でラーメンを食べ帰宅したのは12時を回った頃でした
いや〜よ〜走った
良かったらコメントとボタンよろしくお願いします。